■タスクID:D039
■レベル:P03
■本レベルの目標:中国語の基礎文法についての「知識」を理解し、中国語の語句と文を発音する「技術」を身につけます。
■学習形式:発音トレーニング
■タスク目標:発音(補語)の技術習得
■タスク完了想定時間:30分
■想定必要サイクル数:8回
■タスク課題(終了条件):以下の個別タスク内容の通り学習を進め完了させてください。
ーーーーーーーーーー
■個別タスク内容
STEP1
以下の中国語の文について、前のタスクで理解した文法の「知識」をもとに構造と日本語の意味を理解してください。単語を入れ替えて違う意味の作文に応用できるようにしましょう。
例えば8「换衣服」であれば、動詞「换 huàn (換える)」と名詞「衣服 yī fu(服)」で「服を換える」という意味になると理解します。
136「你为什么不说话?」なら、
你(nǐ) あなた/为什么(wèi shén me) なぜ/不(bù)否定の副詞/说话(shuō huà)話す、
のようにまず単語に分け、そのピンインと意味、文全体の語順を確認します。
※新しく出会った単語は単語ノートに必ず書きましょう。
STEP2
以下の中国語の文について、意味を理解しながら何度も発音してください(発音トレーニング)。「タスク完了想定時間」の間、何度も繰り返してください。
STEP3
トレーニングの最後(「タスク完了想定時間」の最後の方)に自分の発音を録音したらタスク完了です。
※ハンドアウトを見て、自分のペースで正確に発音してみましょう。「410の音節表」と「声調20パターン」を意識し、一文字ずつゆっくり(極端すぎるほどで良い)と正確に読み、慣れてきてからスピードをあげましょう。You Tube動画は慣れてきてからご利用ください。
※You Tube動画の表記に訂正内容がありますので、動画内の表記ではなくハンドアウトの表記を参照ください。
【D039:中国語独学完全マップ】「補語」の発音トレーニング
番号 | ピンイン | カテゴリ | 日本語 |
201 | 学生说的中文你听懂了吗(xué sheng shuō de zhōng wén nǐ tīng dǒng le ma)? | 補語: 結果補語 | 学生が話す中国語をあなたは聴き取れましたか。 |
202 | 这个字负责人写错了(zhè ge zì fù zé rén xiě cuò le)。 | 補語: 結果補語 | この字は担当者が書き間違えました。 |
203 | 我昨天在东京站看见小李了。(wǒ zuó tiān zài dōng jīng zhàn kàn jiàn xiǎo lǐ le) | 補語: 結果補語 動詞が結果補語になる例 | 私は昨日東京駅で李くんを見かけました。 |
204 | 这(zhè bù diàn yǐng wǒ jīn tiān gāng kàn wán)部电影我今天刚看完。 | 補語: 結果補語 動詞が結果補語になる例 | この映画は(私は)今日見終えたばかりです。 |
205 | 你的手机找到了吗(nǐ de shǒu jī zhǎo dào le ma)? | 補語: 結果補語 動詞が結果補語になる例 | あなたの携帯は見つかりましたか。 |
206 | 你一定能学好中文(nǐ yí dìng néng xué hǎo zhōng wén)。 | 補語: 結果補語 形容詞が結果補語になる例 | あなたはきっと中国語を身につけることができます。 |
207 | 他说的话我没听清楚(tā shuō de huà wǒ méi tīng qīng chu)。 | 補語: 結果補語 形容詞が結果補語になる例 | 彼の言ったことははっきり聞こえませんでした。 |
208 | 脏衣服她洗干净了(zāng yī fu tā xǐ gān jìng le)。 | 補語: 結果補語 形容詞が結果補語になる例 | 汚れた服は(彼女が)きれいに洗いました。 |
209 | 晚饭还没做好(wǎn fàn hái méi zuò hǎo)。 | 補語: 結果補語 否定 | 夕食はまだできていません。 |
210 | 咱们进去吧(zán men jìn qu ba)。 | 補語: 方向補語 | (私たちは)入りましょう。 |
211 | 你下来吧(nǐ xià lai ba)。 | 補語: 方向補語 | (あなた)降りてきたらどうですか。 |
212 | 老板突然站起来说(lǎo bǎn tū rán zhàn qǐ lai shuō):我决定不去了(wǒ jué dìng bú qù le)。 | 補語: 方向補語 | ボスは突然立ち上がって「私は行かないことにしました」と言いました。 |
213 | 这本杂志可以带回去吗(zhè běn zá zhì kě yǐ dài huí qu ma)? | 補語: 方向補語 | この雑誌は持って却ってもいいですか。 |
214 | 这个房子太贵(zhè ge fáng zi tài guì),我买不起( wǒ mǎi bu qǐ)。 | 補語: 可能補語 | この家は高すぎて、私は買えません。 |
215 | 包里满了(bāo lǐ mǎn le),装不下了(zhuāng bú xià le)。 | 補語: 可能補語 | 鞄の中はいっぱいで、もう入りません。 |
216 | 我走不动了(wǒ zǒu bú dòng le),我们去咖啡店休息一会儿吧(wǒ men qù kā fēi diàn xiū xi yí huìr ba)。 | 補語: 可能補語 | 私はもう歩けないので、(私たちは)コーヒーショップに行って少し休みましょう。 |
217 | 打印机坏了(dǎ yìn jī huài le),现在用不了(xiàn zài yòng bu liǎo )。 | 補語: 可能補語のもう一つのタイプ V+得了/不了 | プリンターが壊れたので、今は使えません。 |
218 | 他打字打得很快(tā dǎ zì dǎ de hěn kuài)。 | 補語: 様態補語 | 彼はタイピングが速いです。 |
219 | 我学长说汉语说得很流利(wǒ xué zhǎng shuō hàn yǔ shuō de hěn liú lì)。 | 補語: 様態補語 目的語がある場合 | 先輩は中国語を流暢に話します。 |
220 | 我学妹汉语说得不流利(wǒ xué mèi hàn yǔ shuō de bù liú lì)。 | 補語: 様態補語 目的語がある場合 否定文 | 私の後輩(女性)は中国語が流暢に話せません。 |
221 | 你每天睡得早吗(nǐ měi tiān shuì de zǎo ma)? | 補語: 様態補語 目的語がある場合 疑問文 | あなたは毎日早く寝ますか。 |
222 | 这家店的饺子好吃极了(zhè jiā diàn de jiǎo zi hǎo chī jí le)。 | 補語: 程度補語 | このお店の餃子は極めて美味しいです。 |
223 | 这个星期天天加班(zhè ge xīng qī tiān tiān jiā bān),我累死了(wǒ lèi sǐ le)。 | 補語: 程度補語 | 今週は毎日残業で、私は疲れて死にそうです。 |
224 | 今天热的要命(jīn tiān rè de yào mìng)。 | 補語: 程度補語 | 今日は暑くてたまりません。 |
225 | 他高兴得不得了(tā gāo xìng de bù dé liǎo)。 | 補語: 程度補語 | 彼は嬉しくてたまりません。 |
226 | 最近我每天都困得很(zuì jìn wǒ měi tiān dōu kùn de hěn)。 | 補語: 程度補語 | 私は最近毎日とても眠いです。 |
227 | 社长生气地说(shè zhǎng shēng qì de shuō):你怎么不敲门(nǐ zěn me bù qiāo mén)? | 補語: 3つのde 動詞(フレーズ)が動詞を修飾する場合 | 社長は怒って「どうしてドアをノックしないの?」と言いました。 |
228 | 政府的人热情地和我打招呼(zhèng fǔ de rén rè qíng de hé wǒ dǎ zhāo hu)。 | 補語: 3つのde 一部の二音節形容詞 | 政府の人は熱く私に挨拶しました。 |
229 | 那个学生每天都非常认真地预习(nā ge xué sheng měi tiān dōu fēi cháng rèn zhēn de yù xí )。 | 補語: 3つのde 形容詞フレーズが動詞を修飾する場合 | あの学生は毎日とても真面目に予習をしています。 |
230 | 试一次(shì yí cì)。 | 補語: 数量補語 | 一度試す |
231 | 介绍一下(jiè shào yí xià) | 補語: 数量補語 | ちょっと紹介する |
232 | 吃三顿饭(chī sān dùn fàn) | 補語: 数量補語 | 三度食事をする |
233 | 读两遍(dú liǎng biàn) | 補語: 数量補語 | 2回読む |
234 | 去一趟东京(qù yí tàng dōng jīng) | 補語: 数量補語 | 東京へ(一回)行く |
■学習のポイント
発音トレーニングの際に以下を意識してください。
①【口の形を意識】動画でネイティブが発音している音と口の形に集中してください。手元に鏡を用意して自分の口の形を確認しネイティブの真似をしながらトレーニングしましょう。
②【大きな声で】大きな声で腹から声出ししてください。自分の声をモニタリングしながら学習できますし、何より中国語は大きな声で発音すれば伝わりやすいです。
③【特徴をオーバーに】声調や子音母音は、自分が理解している特徴をオーバー過ぎるくらいに発音練習しましょう。aは口を大きく、yiは口をしっかり横に引く、有気音無気音やchとqの違い、2声は大きめに上げたる等。
④【他との違いを意識】他の音節或いは声調との違い(例えば、chen chengなど)を明確にしましょう。自信がなければ(必要に応じてその他の書籍やネットで調べて)違いが明確になるまで調べましょう。
⑤【反復が絶対に必要】発音の技術(実際の発音の練習)については、一朝一夕では身につかないことを理解し、身体(主に口や舌など)で反復しましょう。
⑥【使用場面を意識】発音する語や文を使用場面を思い浮かべて、何かの意図を伝える行為として発音しましょう。