■タスクID:D017
■レベル:P02
■本レベルの目標:中国語の発音基礎についての「知識」を理解し、発音「技術」を身につけます。(後半)
■学習形式:動画視聴
■タスク目標:発音基礎(軽声・変調)の知識の理解
■タスク完了想定時間:30分
■想定必要サイクル数:2回
■タスク課題(終了条件):以下の個別タスク内容の通り学習を進め完了させてください。
ーーーーーーーーーー
■個別タスク内容
以下の学習内容をよく読んで、中国語の「軽声・変調・多音語」を上手に発音するためにはどうすればいいかの知識を十分理解したら完了です。腑に落ちないところがあれば分かるまでコーチに質問してください。
■学習内容
今回は、中国語の発音の以下2点を学びます。
- 軽声
- 変調
1.軽声
漢字の発音は音節単位ですが、それは子音、母音、声調で成り立っていました。しかし、話し言葉においては声調が変わり、「軽く」「短く」読むことがあります。これを「軽声(けいせい)」といいます。
①軽声には声調記号をつけません
②軽声の音の高さは、前の音節の声調によって変わります
軽声それ自体の音の高さは決まっておらず、その前にくる音節の声調によって、自然に落ち着くところに決まります。発音のコツは、前の音節をしっかり発音し、軽声は「短く」「軽く」添えるイメージです。
軽声は、通常の第一声〜第四声のように音の高低をつける必要がないので、「点」のように短くするのがポイントです。
「第一声 + 軽声」の場合
軽声の音の高さは「3」のあたりです。
1 | 哥(ɡē)哥(ɡe) | 第1声 + 軽声 | 兄 |
2 | 妈(mā)妈(ma) | 第1声 + 軽声 | お母さん |
3 | 舒(shū)服(fu) | 第1声 + 軽声 | 気持ちいい |
「第二声 + 軽声」の場合
軽声の音の高さは「3」のあたりです。
4 | 爷(yé)爷(ye) | 第2声 + 軽声 | おじいさん |
5 | 朋(pénɡ)友(you) | 第2声 + 軽声 | ともだち |
6 | 孩(hái)子(zi) | 第2声 + 軽声 | こども |
「第三声 + 軽声」の場合
軽声の音の高さは「4」のあたりです。
7 | 姐(jiě)姐(jie) | 第3声 + 軽声 | 姉 |
8 | 椅(yǐ)子(zi) | 第3声 + 軽声 | いす |
9 | 尾(wěi)巴(ba) | 第3声 + 軽声 | しっぽ |
「第四声 + 軽声」の場合
軽声の音の高さは「1」のあたりです。
10 | 弟(dì)弟(di) | 第4声 + 軽声 | 弟 |
11 | 爸(bà)爸(ba) | 第4声 + 軽声 | お父さん |
12 | 漂(piào)亮( lianɡ) | 第4声 + 軽声 | 美しい |
③ 軽声に読むことで意味や品詞が変わる単語があります
dōng xī
东 西 (東西)
dōng xi
东 西 (品物)
2.変調
中国語の漢字は原則として一字一音と説明しました。なので、基本的に漢字が文の中で様々な組み合わせで使われても音は変わりません。
しかし、次に挙げるケースでは声調が変化(変調)しますので注意してください。(辞書では変調しても元の声調で表記されています)
- “不”の変調
- “一”の変調
- 第三声の変調
“不”の変調
「不(否定を表す副詞)」のもともとの声調は第四声(bù)です。以下の例13〜15の通りです。
- 変調ケース①:「不」の後に続く音節が第四声の場合、第二声に変調します。以下の例16〜18の通りです。
- 変調ケース②:「不」が2つの単語の間に入る場合、軽声に変調します。以下の例19〜20の通りです。
13 | 不(bù)安(ān) | 変調 不 | 不安 |
14 | 不(bù)好(hǎo) | 変調 不 | よくない |
15 | 不(bù)短(duǎn) | 変調 不 | 短くない |
16 | 不(bú)去(qù) | 変調 不 | 行かない |
17 | 不(bú)累(lèi) | 変調 不 | 疲れていない |
18 | 不(bú)饿(è) | 変調 不 | 空腹でない |
19 | 好(hǎo)不(bu)好(hǎo) | 変調 不 | よいかよくないか |
20 | 去(qù)不(bu)去(qù) | 変調 不 | 行くか行かないか |
“一”の変調
「一」のもともとの声調は第一声(yī)です。
- ①もとのまま第一声(yī)で読む場合:序数(順序の前後)を表すとき(例21〜26)、単語の末尾に「一」が来るとき(例27〜29)
- ②後ろに続く音節が第一声、第二声、第三声の場合、第四声に変調します。ただし①の場合を除く(例30-35)
- ③後ろに続く音節が第四声の場合、第二声に変調します。ただし①の場合を除く(例36-38)
- ④重ね型動詞の間に「一」が来る場合、軽声に変調します。(例39〜40)
21 | 第(dì)一(yī) | 変調 一 | 第一 |
22 | 一(yī)楼(lóu) | 変調 一 | 一階 |
23 | 一(yī)号(hào)馆(ɡuǎn) | 変調 一 | 一号館 |
24 | 一(yī)等(děnɡ)奖(jiǎnɡ) | 変調 一 | 一等賞 |
25 | 1981年(nián)1月(yuè)21号(hào) | 変調 一 | 1981年1月21日 |
26 | 四(sì)年(nián)级(jí)一(yī)班(bān) | 変調 一 | 4年1組 |
27 | 统(tǒnɡ)一(yī) | 変調 一 | 統一する |
28 | 唯(wéi)一(yī)的(de)亲(qīn)人(rén) | 変調 一 | 唯一の親族 |
29 | 十(shí)一(yī) | 変調 一 | 11 |
30 | 一(yì)千(qiān) | 変調 一 | 1,000 |
31 | 一(yì)边(biān) | 変調 一 | 〜しながら |
32 | 一(yì)年(nián) | 変調 一 | 1年 |
33 | 一(yì)时(shí) | 変調 一 | ある時期 |
34 | 一(yì)起(qǐ) | 変調 一 | 一緒に |
35 | 一(yì)百(bǎi) | 変調 一 | 100 |
36 | 一(yí)切(qiè) | 変調 一 | すべての |
37 | 一(yí)共(ɡònɡ) | 変調 一 | 合計 |
38 | 一(yí)样(yànɡ) | 変調 一 | 同じ |
39 | 找(zhǎo)一(yi)找(zhǎo) | 変調 一 | 探してみる |
40 | 看(kàn)一(yi)看(kàn) | 変調 一 | ちょっと見る |
第三声の変調
- 第三声の後に第一声、第二声、第四声が来る場合、変調は起きませんが、第三声はただ低く短く抑えたまま(後半の上昇は不要)発音します。これを「半三声(はんさんせい)」といいます。次の例41〜49の通りです。
- 第三声の後に同じく第三声が続く場合、前の第三声が第二声に変調します。次の例50-52の通りです。
41 | 史(shǐ)书(shū) | 第3声 + 第1声 | 歴史書 |
42 | 老(lǎo)师(shī) | 第3声 + 第1声 | 先生 |
43 | 小(xiǎo)说(shuō) | 第3声 + 第1声 | 小説 |
44 | 祖(zǔ)国(ɡuó) | 第3声 + 第2声 | 祖国 |
45 | 口(kǒu)才(cái) | 第3声 + 第2声 | 弁舌 |
46 | 美(měi)国(ɡuó) | 第3声 + 第2声 | アメリカ |
47 | 努(nǔ)力(lì) | 第3声 + 第4声 | 努力 |
48 | 比(bǐ sài)赛 | 第3声 + 第4声 | 試合 |
49 | 体(tǐ)育(yù) | 第3声 + 第4声 | 体育 |
50 | 美(měi)好(hǎo) | 第3声 + 第3声 | 美しい |
51 | 手(shǒu)表(biǎo) | 第3声 + 第3声 | 腕時計 |
52 | 也(yě)许(xǔ) | 第3声 + 第3声 | 〜かもしれない |
ーー
■学習のポイント
①本タスクは「知識」の理解が目標です。実際の発音(技術)は、別のタスクで練習します。ただし、本タスク新たに導入された発音は全て大きな声で10回程度発音してみてください。発音の説明を聞いて、「これでできているだろう」というレベルまで繰り返してください。
②発音についての「知識」については、記憶しようとしなくてよいので、しっかりと動画とテキストの内容を腑に落ちるまで理解します。(2回目以降に参照する際にすぐ理解できるように)
③分からないところや疑問がある場合は、あとで確認できるように記録しておきましょう。
◎市販教材をご利用の場合 ・朱虹『動画で身につく! 中国語入門 発音+文法』(カエルライフ)/発音PART5 ・10本(F068-F077)動画時間:13.6分(テキストを手元に用意し必要に応じて参照してください) |
3.役立つ参考情報
本タスクを学習する上で参考になるインターネット上の情報を整理してお届けします。いろいろなネイティブや先生の説明を聞いて自分にしっくりくるものを見つけましょう。
中国語の発音「軽声・変調・多音語」の厳選動画
以下、YouTubeで公開されている「軽声・変調・多音語」を解説している動画を厳選しています。様々な角度から、色々な先生やネイティブの方々が独自の方法で説明しています。しっくりくるものを参考にしてみましょう。
(1)語林:「軽声の高さ・発音の抑揚にルールあり」
「軽声の高さ・発音の抑揚にルールあり」 中国語発音(ピンイン)入門講座4
(2)アキコのリンゴランド:中国語の発音_三声の変調
(3)アキコのリンゴランド:中国語の発音_不と一の変調
(4)李姉妹CH:私たちがいつも悩まされている…多音字【中国語発音】
(5)加藤徹先生:声調の変化
中国語発音学習教材 4-2 児化(アルか) 儿化 連動ビデオ 加藤徹
中国語発音学習教材 4-3 簡単なあいさつを発音してみよう 連動ビデオ 加藤徹
中国語発音学習教材 4-4 / 4-5 日本人にとって難しい発音 / おわりに 連動ビデオ 加藤徹
以上です。加油〜!